今後、資産運用の公開は控えようと思います。 損害賠償請求されるとこわいので。 もはや、リスクをとりギャンブルするしかない。 一旦ゴールド比率15に下げます。 『物価高騰は止まらない』 『リスク資産も暴落する』 どっちにも対応しなきゃならないっての…
どうもです。 iDeCoの退職金控除が改悪されているようですね。わたしは医師ゆえにそもそも退職金などないのですが、イデコだけであっても退職金控除の限界があることに気づき思うところがあります。 これからインフレ、通貨暴落があった場合、悪い意味で評価…
どうもお疲れ様です。 どうやら日銀は打つ手は無しのようです。 円安加速、利上げはできず、異次元金融緩和のレビューも敗北を認めるものに。 これから日本はとんでもなく貧しくなると思います。私は悲観論者なので、その点を差し引いて考えてもらえれば幸い…
どうも貸金庫騒動恐ろしいですね 私は相変わらず仕事の出張ホテルバイキングで たらふく食べて〼 卵は自腹で買ったりもしてます タンパク質万歳 ところでゴールド80→50まで減らしました。 日本円比率35%程度。ビットコインは数%です。 とりあえずなんか、や…
どうもです。 ゴールドに85%降りました ビットコインは数%くらい 残りはニーサiDeCoの米国株 特定の米国株は国内現物ゴールドに切り替え というのもついに日本国債が利回り上昇死んできてると言う点。 もっとビットコインを買いたかったが、税制は変わる気配…
ゴールドが被弾しています。 が、ビットコインは管理が難しい。 税制も厳しい。 マイクロストラテジーは加熱しすぎなきもします 本当に悩ましい 本日は久しぶりに旅行。 朝のバイキングを堪能。 1btcは集めておきたい。 とりあえずゴールド4キロ、2ビットコ…
どうもご無沙汰です。 世界情勢が変わらず破滅的で泣けます。 とりあえず、ゴールドの比率を80→45% 株式→15%に調整しました。 本日TOYOTA個別を100株購入 昨日はリート1476を100万円ほど SP500投信を250万ほど一括投資。 落ちるとしか思えないチャートだが、…
ゴールド100%を目指します とりあえず円比率は20までは下げますかね 追記(2024/8/13) 現状はゴールド80 ニーサ&iDeCoのオルカン5% 残り日本円&ビットコインという形。 かなり攻めてますが、ウクライナロシアも泥沼化止まらず。 最悪のケースはインフレ再燃…
①老人たちがますます住みやすい、過ごしやすい、なんなら海外旅行も行けちゃう国になります ②外国人を輸入し日本を破壊するグローバリストDSどもにとっては好都合。 ③医者や公務員、政治家、公金チューチューにとって好都合。日本の国力はますます落ちる こ…
よって円比率を爆上げしています。 ゴールド30くらいまで下げました 日本円は40%近くになります これは大変なことになりましたね さまざまなサイトがパンクしています レバレッジ、信用取引は危険ですね ビットコインも下値を追いかける形。 ゴールドもビッ…
どうもご無沙汰してます。 束の間のリタイアを謳歌していました。 さて、結論から申し上げると半月で800万円ほど吹き飛びました。 まだ利確バリアがあり損だしにより、税金還付のある段階ですが、円高継続によりどうなるかわかりません。 先月半ばにVOO(S &P…
確定利益+140万含み益+158万配当金税引き前62万(米国株)配当金税引き前12万(日本株) おおよそ370万円+税引くと300万円+労働収入2070万円。税引くと13002023年度手取り収益1600万円でした。 300万円の手取りを増やすには高年収リーマンなら倍の600は額面…
日本円預金(かつての安全資産)比率がついに20%を切りました。 現在預金は約1200万円。 全世界株式インデックス(VTメイン)が1000万円 外貨建てMMFが1550万円 米国債や先進国債権1150万円 米国高配当etf VYM 650万円 米国個別株100万円(KO MCD LMT DE) ゴール…
どーも、ぶるチーズです。 イスラエル戦争に憂鬱な気分ですが、台湾戦争が起きるよりはまだマシと自分にいい聞かせています。 さて、資産運用の方針に関してですが、日本円の持ち分を大幅に減らす決意をしております。現場の資産配分をまとめていきます。 資…
銀行預金1885万円 リスク資産4288万円 積立ニーサ+イデコ160万円ほど。 合計資産6333万円。 含み益100万円がほぼ消し飛びました。 先月の給与210万円が今月振り込まれることで6500万円を越える可能性がありますが、来年からの新ニーサに備えて現金比率を高…
損切りは正義。 昨日、米国債為替ヘッジ2621を一株1310円で800万円分を損切りしました。 35万円の損失で済みましたが、あのまま放置してたら。100万近く損失出ていたかもしれません。 やはり、損切りは大切ですね。 詳しくは前回の記事をご参照ください。 原…
本当に初めての大負けを喫しました。 米国債為替ヘッジに賭けていましたが、インフレ再燃のリスクが顕在化しており、なくなく米国債を損切り。 800万円が765万円になりました。 損益合算で税金還付により、70,000円が返ってくる予定です。 この資産を 全世界…
植田総裁の口先介入からあっという間にドル円が値を戻してきています。 ドル建て資産は50%に到達しましたが、引き続きドル建て資産を増やしていく方針です。 世界中で債務危機、戦争危機は燻っておりゴールドにも再び資産を割いていきます。 MCDは押し目を作…
もはや外貨建てMMFセミリタイアが完成しそう。今回購入の140万円分の追加購入で1500万円に到達したMMF。利回り年利4.8%spyd越えるレベル。経費率は高めだがそれでも年間税引50万円の利息となりますね。 米国債は買い増ししつつ750万円。 利息年間は20万円弱…
セミリタイアにおいて、何が最も恐ろしいか。 それは平和な社会構造が脅かされると言うこと。 1つは戦争事態による犠牲となる可能性。もちろん、ロケット着弾などによる直接的な犠牲以外にも食糧不足による餓死、栄養失調、それに伴う感染症による死亡も考え…
本日のランチ カツおろしそば、大海老、アジフライ。 揚げ物だらけー 追加で刺身 合計4,000円ほど。こどおじの特権。 家賃ない分食いまくり。夕飯抜かないとね。 ついにリスク資産が3800万円に。 ドル資産はほぼ50% 日本株式を大幅に買い戻し。 三井物産や三…
今月初めのセミリタイアキム氏の資産が発表された。6300万円とまさにシンクロ。 個人的に古参セミリタイアよよよ氏の3000万円に続く感慨深い節目となりました。 次に古参のマスターセミリタイア三菱サラリーマン氏の資産2億円が節目になりますが、なかなか難…
一年経たずに1000万円増えました。 資産公開2022/10/8 - 資格活用!5000万30歳でセミリタイア。若手医師編 銀行預金///2700万円 米国株式//1400万円 米国債//730万円 ゴールド//160万円 日本株//70万円 外貨建て//////MMF1180万円 イデコ/////50万円 野村iDe…
https://t.co/ZWKxi7Sbev 米国一強の時代が終わりつつある。 ドルへの配分はゴールドと同じくらいにする。 含み益が100万円を越えてきた。 日本株は基本個別が多いので短期で利確が多いです。 待機時間は銀行預金含めて4000万円弱。 新ニーサは最速で埋めま…
ネット証券に3000万円。 銀行預金がおそよ3000万円。 日本円は4000万円ほどまで比率が高まっていました。 しかし、日本の未来として 日本利上げ 日本国債暴落。一時的に円高。 しかし、デフォルト。 債務超過。 日本円暴落。 日本利上げなし 日本円暴落。 の…
なんだかんだどーもドクターブルチーズです。 セミリタイアして約一年が経ちました。 とても感慨深いです。 まずは資産報告から。 大体6000万円になりました。 野村証券の積立ニーサが100万円ほど、イデコが30万円ほど。 相変わらず寿司を食いまくってます。…
2400→2800に増加。 うねうねと反り上がってきています。 ちなみに去年春は大慌てでドルに転じたので、このうなぎ登りは入金による資産増加です。 一年弱でしっかりと右肩上がりを描いています。ポートフォリオの調整も適宜入れつつ今後も育てていきたいです…
どうもドロチー牛医です。 あまりに堕落したプライベートとバイト生活で充実していたため更新する気が起きませんでした。 ドロップアウト+チー牛(インキャのこと)+医師ことわたくしが、一人暮らしを辞めて実家にパラサイトすることになりました。大変めで…
今年度の年収が500万を越えました。 昨日は働くわけにはいきませんでしたが、今後の円高相場を考えると労働意欲が増しています。勤務頻度はだいたい週3くらい。 とある公園にて花見。 そして、グルメも。 中華そばつきひ様 亀戸餃子本店様 穏やかな時間が流…
確定申告で多忙を極めていたため、ブログの管理ができないと判断し、一時的に公開を止めていました。 現状は円預金が3900万円、 外貨建てMMFが500万円、債券ETFAGGが100万円、ゴールドが450万円、残りが米国株やインド株etfというところです。ドル建て資産は…