過去最大規模の貿易赤字が財務省から公表され、ウクライナ情勢も落ち着きを見せず、持たざる国、日本にとってはかなり厳しい状態が続いていますね。太平洋戦争が起きたきっかけ、それに至る経緯も、やはり資源問題が中心であることを考えるととても頭が痛いですね。
特に6月上旬、8月中旬ごろの円高傾向のような押し目もなく上昇し続けている印象です。安全資産としての円と言うものは遠い昔のようなものに思えてなりません。中国とロシアと接しており、地政学的リスクは大きくなおかつ、アメリカのような強大な軍事力を有しているわけでもありません。ジャパンアズナンバーワンだった頃は、世界がある程度平和だった過去の産物にしか過ぎなくなってきています。
とまぁ小難しいことを考えても、俺たちには何もできねぇわ。と言うわけで、Ponta復活祭りじゃー。
ポテトエスはクーポン使ったよ。塩抜きです!
とってもヘルシーでしょう。⇦どこがやねん
半年ほど前に、ひとまずポートフォリオの4割位はドルにしておこうと思って1ドル118-127円ぐらいまで買い集めましたが、気づけば、ドル建てさんのポートフォリオが半分を越えてきました。
ドル建て資産の1部分を利益確定して、ポートフォリオの割合を調整するのが定石ではありますが、資源高、インフレ、少子高齢化、利上げのできないファンダメンタルズなど、あまりに円が買われる要素がないので働けるものは、働いて日本円を少しでもドル建てに移行していくと言うことが必要になってくる気がしました。
加えて、円安の状況にもかかわらず、海外の投資マネーは日本に流れてこない。
観光インバウンド頼り。しかしながら、中世ヨーロッパのような街並みや建築物は残ってますか?
明らかに弱い。
もっとドルに変えておけばよかった。
でもそれは結果論。
割高でも給与の一部をドルに変えていくしかない。インフルエンサーが同じことを言えばより円売りは加速するでしょうね。
ああ、ネガティブな気持ちだ。
ぐちってすんまめん。
自給自足を突き詰めるしかない。国として。
豊かさや平和とは試練との闘いの中で勝ち取るものである、とそう思います。